パッケージを見るからには、グダグダを予感してしまい、やる気が起きなくて放置って事になるのであります、まぁ進めん事には何も進まんので、動かないエンジンを無理矢理動かしての作業を進めるであります^^
先ずは70号から。
む。加速度センサーの取り付けでありますか。
起き上がりモーションで仰向けうつ伏せ自動判定に使うのでありましょうか。
こいつは組み立てといっても、マイコンボードへ直接プスッと挿すだけの、実に人をナメきった組み立てであります。
とても1週間待ち焦がれての作業内容では無いであります^^
お次は71号。
こいつは組み立て無しであります。
いい加減部品確認など飽きているにも関わらず、やってくれますな^^
記事に目をやると、なになに? 音声認識ユニットを使うのでありますか?
タカラトミーのアイソボットも音声コマンド入力なるものがありますが、散々気を持たせて組み立てを我慢させるのであれば、この程度では許しまへんで^^
年代がバレてしまいますが、特撮版ジャイアントロボで大作君が「頑張れロボ!」と指示を与えてロボが頑張るという、超高性能AIを搭載する位、気合の入ったシステムでなければ、折角の定期購読も無意味というもの。
最低でも、「頑張れRZ-1!」の入力に対して、
何故こんなコマンドが入力されたのか???
↓
今自分は不利な状態にあるから、このようなコマンドが入力されたのであろう。
↓
どうすれば不利で無くなるか?
↓
現状を分析
↓
現在取っ組み合い中なので、アクチュエーターの出力を最大にセット
↓
相手を掴んで持ち上げられるか?
↓
相手を投げ飛ばしたら、コマンド処理完了。
↓
もし相手を投げ飛ばす事が出来なかったら?
↓
足払いを仕掛けて相手をコケさせる。
↓
さっさと間合いを取ってコマンド処理完了。
個々のフェーズが実に曖昧で、更なる細分化が必要でありますが、とりあえず、こんなもんでしょうか。
では、「頑張って」ね、デアゴはん^^