またしても更新がご無沙汰してしまい、申し訳ありません。。。
今回は、秋月さんで見かけたUSBオーディオモジュールの
「ジャンク」を食して見る事に致します。
かねてよりiPhoneの音質に不満を抱きつつも、
ライン出力しか取り出せない事に更なる不満を募らせ、
デジタルオーディオに手を出してみようと考えた次第であります。
で、その口はUSBらしい事を見かけたので、じゃぁUSBオーディオ
デバイスを入手して実験してみようと思ったのであります。
普通に市販品を手に入れると高額な為、なるべく財布にやさしい
実験ができないか調べていたら、なんと秋月さんでそれらしきものが。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/ネットで調べてみると、MacG4用のオーディオデバイスであるらしい。
iPhoneもアップル製品だし、何とかなると軽い気持ちで入手する事を決めたのであります。
まだまだ未熟な腕の為、改造失敗の恐れもあり、3枚発注しました。
届いた現物を確認すると、何とも小さくて頼りなさそうな基板であります^^
早速改造を施したい衝動を抑え、入念なリサーチの末、
http://nullpoarchives.orz.hm/(雑企画/検証 → 秋月のUSBオーディオモジュールの改造)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/(ディジタルアンプの製作)
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/top.htm(電子工作とか → 秋月USBAudio基板の改造)
http://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi(RUUの不定期日記)
これらの
偉大な先人に敬意を表しつつ、改造に取り組む事とするのであります。
とりあえず施したのは、
●TA1101B<>出力コイル間のショットキー省略設計の改修
●ミュートグダグダ設計の改修(ジャンパの移動)
●器用な電源設計の改修(12Vソース化)
早速スピーカをつないでパワーオン!
スピーカーから プチュ〜〜〜ン という音と共に煙を上げる。
クソ。改修失敗か。。。
何と、12Vの±を逆接。
俺ってバカ。気を取り直して2枚目を改造。
今度は音が出力されるものの、何だか音圧が低い。。。
偉大な先人も指摘されておられる症状かもと思いながら、
USB端子をPCからiPhoneへ。
音が出ませんorzまたしてもアナログ音声か〜と思いながら、今度はDACのミキシング
入力で気を取り直す事に。
今度は、爆音を上げた末に音声が途絶える。
おーのーこの症状も、sa89a殿が指摘されておられるが、おいらの環境だと
なぜかミュートにチェックマークが@@;
おいらの許可も得ずにミュートをかけやがるとは不届物め!
で、原因を探していくと、TA1101Bの6番ピン(オーバーロード検出)にあるようだ。

パターンをカットしてリトライしたところ
クリップしまくりorzUAC3552Aのゲインを弄るとUSBオーディオの音圧が上昇するも、
AUXも一緒についてきやがる!AUXを1/2程度減衰させてちょうど良い感じ。
音圧が物足りないからTA1101B側でゲインをアップして、
それなりに使えるようにはなったが、これはこれで、
何だかおかしな構成だよな〜
御存命のうちにパチリひとまずは、iPhoneのデジタル音声は一筋縄ではいかないようだ。
ってのが今回のまとめだ。
久々の記事アップなのに
これでいいのか???@@;
posted by のりすけ at 01:10| 兵庫 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
iPhone
|

|