2009年09月04日

iPhone/iPod用真空管アンプの製作(梅バージョン)

ずいぶんと久しぶりの更新です^^

iPhoneユーザとなってから個人的に欲しかったアンプの製作であります。

既製品を買おうかと思いましたが、「コレ!」といったものがなく、とりあえず作ってみようかと軽い気持ちで開始したのであります。

どうせ作るなら、手持ちのジャンク真空管を使って^^

とりあえず、公開優先で簡単な奴ということで、梅バージョンであります。
で、できた物がこんな感じ。

SBCA0080.jpgクリックで拡大

機能としては、

●iPhone挿抜で主電源をコントロール
●ヒーター通電からB電源通電まで遅延をかける(熱電子放出待ち)
●内臓回路による充電と、USB検出による内臓充電回路のカット

こんな感じでマイクロコンピュータ+アンプを設計しました。

SBCA0082.jpgクリックで拡大

実際に使ってみると、、、
何ともハムが気になります。。。
posted by のりすけ at 01:26| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いいなあ、これ、部屋を暗くして真空管を鑑賞しながらジャズを聴いたりして。 ウィスキーとタバコの煙を友に夜が更けて行く、ハードボイルドだなーぁ。
Posted by Reny at 2009年09月04日 14:27
Reny殿まいどです。

ジャズ素材にもってこいかもですね。
俗にいう真空管クサイ音というのでしょうか。

京都オフに向けて回路時定数の調整なんかもやってみましょう。。。って、
先にUSB通信不具合を直さなきゃ。。。
Posted by のりすけ at 2009年09月14日 08:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。