2010年04月23日

iPadを購入して実験してみたい事

先日、iPhoneユーザーグループの会合でお披露目されたiPadを触って以来、

物欲メーターが振り切ったままで、収拾つかない状況が続いておりますw


悶々とiPadを手にしたらやってみたい事を考えてみたので、備忘録として晒す事と致します。

1)空っぽバッテリーからのフル充電時間は?

2)充電電流はどの位?

3)高温対策があるらしいが温度閾値は?

4)オーディオ特性はiPhoneと同じ?

5)WiFiの到達距離はiPhoneと同じ?

今のところはこの5点ですが、今後増えていくものと思われます。



ついでに現時点での予想や手法など。

1)早速分解写真がアップされていたので目をやると、

内蔵バッテリーは6600mAらしい。1C充電だと6.6Aを要するが、

付属電源アダプターの給電能力は1100mAらしい。

ロスが無ければ6時間。

だが、100%の給電を行うとスイッチング素子が持たないかも。

半分のパワーで充電したら12時間。

さて、どうなんだろ???



2)できれば時系列で測定するためにデータロガーを繋いでみよう。



3)高温になると使えなくなるらしい。恒温槽は持ってないからどうやって温めようか^^

ドライヤーは無茶かな。。。

内部温度の測定は恐らく無理。表面温度で測定することになるかも。

でもって、何度で操作不能になり、何度で復旧するのか、閾値を知りたい。

この閾値を元に、前もって知らせてくれる温度ヤバイぞアラームユニットを設計する必要があるかな?



4)これは測定してもiPhoneと同じと予想。

但し、聴感上の差異はあるものと思われる。

同じ回路であったとしても、パワーソースが変われば音質に影響を及ぼすはず。



5)iPhoneとノートPCを持って近所をうろつく事になるかな。

変なオジサンと思われないように気をつけようw
【関連する記事】
posted by のりすけ at 00:18| 兵庫 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。