2009年05月05日

iPhone全損w

やっちまいました。

画像 026.jpg無残なiPhone

うっかり落っことして、次々と車に轢かれた結果、こんなになっちまいました。

まぁ、仕方がないと諦めて禿TELショップで見積もってもらうと。。。

何と\72,450也!!!

そんなには払えんので、方々当たってみることに。

結局アップルストアでファイナルアンサーであります。

\22,800也

即日復活と相成ったのでありますが、この金額差は一体何なのだ???

禿TELの看板を挙げていても、結局はフランチャイズの所縁でありましょうか。
posted by のりすけ at 20:29| 兵庫 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

iPhone太陽電池給電回路ロードテスト(その2)

今回は、DC-DCコンバータに変更しての再チャレンジであります。

http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC34063A-D.PDF
データシート通りに組み上げました^^

USBデータ端子は抵抗分圧としました。

天気の良い事が大前提となりますが、充電マークの点灯となったのであります。

パワーソースが太陽電池なのだから、ロスがあってはいけませんよねぇ。。。

んで、この回路を持ってしても微妙に曇っただけで一気に給電能力が落ち込むのでありました。

もう1枚太陽電池を入手して、再テストを行う事となったのであります。

次なる課題は。。。

電池切れの対応策をもう一ひねりして、ニッケル水素や乾電池を使った給電方法を考察する事となりました。

エネループモバイルブースター等は、電池残量が低下すると使い物にならんと小耳に挟んだのでありますが、果たしてどんなものなんだろ???

適当な昇圧回路を組んで後日、これも実験する事と致しましょう^^
posted by のりすけ at 22:03| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

iPhone太陽電池給電回路ロードテスト(その1)

依頼人である、悪友の事務所にてロードテストを行いました。

ここのところ天候が悪く、なかなか本番環境のテストができておりませんでした。

まぁ、ACアダプタで検証していたので、大丈夫だろうと思いきや、最初にチョロッと稲妻マークが現れたと思いきや、コンセントマークになってしまうのでありました。

何故だ〜〜〜〜〜〜〜???????????

念のため、テスターで電圧をチェック。
すると、USB D+/D-端子の電圧が低すぎるのでありました。

ACアダプターからの給電なら問題無しという事は、太陽電池が非力すぎるか、リニアレギュレータで動かしている事が原因と思われるのであります。

やれやれ、次の課題に取り組もうと思ったら、このiPhoneちゃんときたら。
なかなか遊ばせてくれる、楽しい奴であります^^

ラボに戻り、次に向けての検討を行いました。

先ずは、抵抗分圧で狙った電圧が出ていなかった問題を考えてみるのであります。

やはり、正確な電圧をかけるには、レギュレータを用いるしかない!!!

可変型なら、定番のLM317でありますな。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf

R1=240Ω
R2=301Ωとする事で2.8V

R1=240Ω
R2=147Ωとする事で2.0V

改造を施して、きちんと電圧が発生している事を確認して、再チャレンジするも、症状変わらず。

何故だ〜〜〜〜〜〜〜???????????

5Vのレギュレータを挟んで、iPhoneに優しい回路をと設計してきましたが、こうも言うことを聞かないのであれば、直結させて実験したくなってきました^^

電流をガンガン流せば、20Vなんて簡単に落ちる訳だし。。。
なんて、耳元で悪魔の囁きが聞こえてくるのであります^^

まぁ、未だ手を尽くしきった訳ではないので、効率アップを考える事としますか。。。
セルを増やすのも一考かな。
posted by のりすけ at 20:56| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

iPhone太陽電池給電回路の考察

さてさて、今回はiPhoneの充電に関する話題であります。

 購入前から、悪友の依頼で太陽電池からの給電による充電回路を依頼されたのでありますが、悪戦苦闘の末、一通りの解決を迎える事となりました。

 元々、嫁からの依頼で携帯電話の充電を、太陽電池から給電させる装置をこさえており、その装置がUSB端子を用いて給電していた事から、iPhoneといえど、単純に5V入れてやれば大丈夫という安易な発想でありました。

 昼間は嫁が太陽電池による充電機として機能。
 夜は我輩の実験用電源装置としてからアダプターから5Vを給電させる、一石二鳥の美味しい回路なのであります。

 ところがどっこい、iPhoneちゃんは普通に5Vを給電するだけでは充電せず、補充電すら行われないのであります。

 なにぶん、貸与されたのが本体とケーブルで、実際には電源アダプターが付属するという事を知らず、頭をひねる毎日でありましたが、購入して初めてお目にかかった電源アダプターがヒントとなりました。

iPhone電源アダプタD+電圧.JPGUSB D+端子の電圧

iPhone電源アダプタD-電圧.JPGUSB D-端子の電圧

 USBデータ端子に、電圧がかかっていやがります。
 フラフラする事無く、一定値で止まっているので、単純なかけ方でOKの模様であります。

 さらに調査を進めると、こんな所に行き着きました。

http://novi.dtiblog.com/blog-entry-2.html
YAMAHAのYDS-10というドックの回路図へのリンク

http://pinouts.ru/PortableDevices/ipod_pinout.shtml
ipodのピンアサイン

YDS-10は、データラインにヘンテコな分圧回路が存在しております。
ピンアサインに目をやると、2.8V/2.0Vを与えろとあります。

なるほど。抵抗分圧でUSBの5Vから上記電圧を発生させれば良いのでありますな。

ただ、この回路は抵抗4本を用いて2本を用いて分圧し、これを並列に接続する単純なものである為、ちょいとひねって抵抗3本で実験してみました。

5V----33kΩ----2.8V給電----12KΩ----2.0V給電----30kΩ----GND

これで理屈上は合いますが、抵抗分圧は「電流があまり流れなければ」という大前提があります。
結果は、バッテリーの残量があればOKであったものの、ほとんど残っておらず、フルパワー充電が必要な時に充電されないといった、全く使い物にならない事となりました。
吸われる電流があるという事であります。(当たり前)

やっぱり、計算のしやすい(多少は狂いにくい)各々のデータラインに個別の給電口を出す方式を取る事としました。

5V----33kΩ----2.0V給電----22kΩ----GND
5V----33kΩ----2.8V給電----47kΩ----GND

で、この結果はきちんと充電してくれるようで、良好であります。。。って更なる問題が。

電流がガンガン流れるようになると、リニアレギュレータを用いている事から「発熱」の問題にブチ当たります。

太陽電池が12V/5Wの給電能力を持っている事から、レギュレータには3Wの熱が発生するものと考えることができます。
グリスを塗らず、ケース温度に余裕を持たせて120℃とした時、ヒートシンクの熱抵抗は22.7℃/W以下にする必要があります。

気休め程度のヒートシンクはダメダメであります。

うむむ。。。
ロスが大きいので、DC-DCコンバータを使った方が良さ気。
しかし、財力が。。。

レギュレータなら50円程度のものだけど、DC-DCコンバータは40倍近くする高級品だし。。。
posted by のりすけ at 10:50| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

iPhone購入

久々の更新です。

表題の通り、2月27日、ついにiPhoneを契約したのであります。

旧来からの悪友がユーザーグループの会長をされており、面白そうなデバイスでありながら、キャリアが残念な為、見送り続けていたのであります。

家族含めて携帯3台をdocomoで維持するのに限界を感じ、且つ、雑な取り扱いで壊れた嫁の携帯を新調するにあたり、乗換えを決意したのであります。

とりま、経緯はこんな感じ。

ウヒヒ。シメシメ。
このドサクサに乗じてiPhoneを契約する作戦成功であります。

さて、契約して我がラボへ戻って早速壁にブチ当たったのであります。

先ずは、itunesが無い事には話しにならんのであります。
本体アップデートひとつにしても、iTunes Storeのアカウントが無い事には不可能なのであります。

このiTunes、我輩良い思いでというのは全く無く、トラブルに散々見舞われていたのであります。
インスコしてちょっと使って、やっぱり要らないからアンインスコ。。。
って、何故に内臓DVDドライブが認識されなくなるの〜? を経験して以来、手を染めずに生きてきたのであります。

文句タレてもしゃぁないし、インスコ。
でもって、アカウントを取ろうとしたら、「iTunes Store へのセキュリティ保護された接続に失敗しました。」ですって。

んでもって、ヘルプを見たり、診断機能を動かしてみたり、ネットを徘徊して得られた情報は、、、「ネットに繋がっていますか?」「ファイアーウォールの設定は?」「ウィルス対策ソフトは?」
、、、、相手を見て欲しいものであります。。。。
そんなもん、警告を見た瞬間に無効化なりアンインスコなり、やっているであります。
ましてや、「ネットに繋がっていますか?」は無いでしょ^^

我がラボは住居も兼ねておりますので、各部屋にLANコンセントを備えた建物であります。
故に、ガキ共が使っているゲーム機か、はたまたNASがイカれたのか、問題の切り分けが非常に困難なので、ルータを設置している納戸にて作業を再開するのであります。

20090306_2.JPGこんな感じ

配線を全て抜き、電源も切断して、最低限の接続にて実施するも結果は変わらず。

うむむ。。。

残る問題はビルゲイツ・トラップである、「レジストリ」でしょうか。

当然、復旧ソフトを用いてバック・トゥ・ザ・フューチャーした所で結果は変わらないので、未踏の領域「OSクリーンインストール」を施す決意をしたのであります。
まぁ、いい機会だし。

これで上手い事行きました。
よって、我がラボからの新たな情報発信として、上記エラーの最終対策は、クリーンインストールである事を加えさせていただいた上で、本日は締めくくりたいと思います。
posted by のりすけ at 14:33| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | iPhone | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

4足歩行ロボット「BigDog」



このロボット、軍事用ロボットであります。

運搬目的に開発したとの事。

笑える場面満載で、気色悪さ全開ですが、アクチュエータ制御は目を見張るものがあります。

まさに軍事用って感じで、悪条件下で動作させております。

凍った路面で滑っていたり、山中の悪路を歩かされたり、蹴りを入れられたり、様々な虐待を受けているのであります^^

いずれ、こいつを大型化して、スターウォーズのスノーウォーカーなんて出来ないかな。。。

ってか、ネタとしては古い物にも関わらず、ROBOZAKで紹介されなかったとは何たる事か^^
posted by のりすけ at 19:50| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

85号到着

さてさて、1年以上にわたってダラっと進んできたROBOZAKちゃんも、いよいよフィナーレであります。

85_1.JPG

思えばリボ払いによるロボット購入と考える事が出来るからって事でスタートを切った訳でありますが、何とも進まないこと進まないこと^^

そんなこんなありながらもフィナーレを迎える事が出来たのも、グダグダ仕事で蓄積されたマイナスエネルギーのお陰でありましょう^^

では、「完成」向けて組み立て開始〜

とりあえずは、無線受信機の組み立て&取り付けでありますか。

組み立てといっても、クリスタルをプスッとやるだけ。実に簡単であります。
配線も迷うことなく、次のステップへ進むのであります。

85_2.JPG

足に取り付けた光センサーの固定化であります。

今までのは仮止めなんだそうであります。

じゃぁ、ハナッからやっとけよと言うのは、もう止めるであります^^

ちなみに、説明書にあるようなコネクタを外しての作業は不要であります。

両面テープの交換と、ウレタンによる組み立て後の固定化を狙った実装であります。

85_3.JPG

85_4.JPG

隙間からの光を防ぐ目的もあるそうで、誤動作も減るそうであります。

だったら、なおさら初めからそうしろよと言うのは、もう止めておくであります^^
posted by のりすけ at 08:00| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ROBOZAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

83号、84号到着

さて、微妙に良い感じのフライング到着であります。

83_84_1.JPG

今回の荷物はキャリングケース到着を彷彿とさせる巨大なものでありました。
それもそのはず、プロポの号であります。

83_84_2.JPG

はやる気持ちを抑えて、83号から。

CDROMと番号シール、ネジ2本でありますか。

とりあえず、CDの中身を移して終了であります。
まだまだ全号合わせてもCD1枚に十分収まる容量であります。

シールやネジには手をつけず、華麗にスルーと致します^^

お次はプロポの番であります。
前回予想していた、2チャン仕様と思いきや、4チャン仕様でありますな。

トリムも付いているようでありますが、動きません。ダミーっすか???

とりあえず、プロポを組み立てて終了であります。

83_84_3.JPG

動作には次回の受信機を待てとの事でありますが、最終号という事もあり、どのようなフィナーレを迎えるのか、今からワクワクしているのでありました^^

posted by のりすけ at 20:18| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | ROBOZAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月31日

81号、82号到着

何気にグダグダを予感させる号であります。

81_82_1.JPG

パーツの確認のみで、組み立てはありません。

いよいよプロポの巻きに突入でありますが、、、
アンテナ、電池ボックス、水晶の3点で3980円とは、全くお買い得感が
無いであります。

プロポ本体は84号のクライマックス付近との事であります。

予告らしいものに目をやると、普通の2チャンネルプロポのように
見えるのでありますが、一体どうやって操作するのか、考察しても
さっぱり見当がつきません。

前進、後退、左右方向転換のみだったら実にorzなヘナチョコロボット
でありますよ^^

あと、途中廃刊の懸念から、バインダーは5冊しか購入していないのでありました。

値段が上がっている事だし、どうやって仕入れようか、ちょっとだけ考察しますか。
posted by のりすけ at 10:01| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ROBOZAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

80号到着

さて、一気書きの続きであります。

今回は特別号という事で、80号1冊のみであります。

ジャイロが付いているので、値段的にも止むを得ないですな。

80_1.JPG

組み立てそのものはあっさり完了。

ユニットを左肩に乗せるってなレイアウトは少々疑問ではありますが、
頭の下に隙間がありませんので、これも止むを得ないと思うのであります。

80_2.JPG

どうせ肩に乗せるのなら、オウムの形をしたジャイロなんかがあると、
バカっぽくて我輩好みなのではありますが。。。
posted by のりすけ at 09:46| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ROBOZAK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。